1/31/2012

まだまだ勉強中


アメリカの文房具のクオリティーってひどいです、ところで。

来たばかりの頃、こっちで買った消しゴムがぜんぜん消えなくて、

後から渡米するオットに「消しゴム持ってきて~」と懇願したぐらい。




















テスト開始15分前のスタバにて、友達と勉強の図。

懐かしの暗記シートも日本から持ってきてもらった。

手帳は結局使いやすいのがぜーんぜんなくて、今年は買えずじまい。

Google カレンダーをカスタマイズしてるけど、やっぱり手帳がないと気持ち悪いし。


かゆいところに手が届く日本の文房具、バンザイ!

1/30/2012

PTリハ始めました

今日から本当にPTリハ開始。

テーピングして股関節周囲の筋トレなど教えてもらいました。


やっぱりランニングシューズを室内用に変えたのが悪かったらしい。

「だって、室内は室内用の靴じゃないとダメだと思ったので・・・」と言ったら

「アメリカではぜんぜん大丈夫だよー」とややあきれられた感。

小さなところに文化の差を感じます。


PTさんはお菓子食べたりコーヒー飲んだりしながらリハしてるし、

マットとかをドーンと患者さんに投げて渡しちゃったり。

おいおーいと思うけど、まあこのラフな感じがアメリカといえばアメリカ。

1/29/2012

ふたたび勉強シーズン



ボストンは記録的な暖冬らしい。


そんな折、統計学。Bayes' theoremに、チーンとなってました。


やっぱり新しいことを英語で勉強するのは限界があって、


日本語のサイトなどを見ながら予習。


まだまだだなあ。




ぼーっとしてたら朝地下鉄を乗り過ごした・・・


ちょっと悔しかったので写真。


朝のBU West Campusまで行ってしまった。


今日も空が青いや。


1/28/2012

FEESと疲労と疲労回復。

富士山周辺で地震が続いているようで、心配。


遠く離れたボストンメディカルセンターで、

FEES(嚥下内視鏡検査)のコースを受講し、無事に認定証も頂きました。






セミナーの手伝いもあって結構ヘトヘト。

でも、夕方帰宅して一仕事&夕食を終えた後、再びボストンシンフォニーへ。

ここのところずっと緊張してたから、心がゆっくりできたー




本日の演奏  Mendelssohn
                  Lobgesang, A symphony-Cantata on words from the folly scriptures


Conductor: Bramwell Tovey    かっこいいおじいちゃんだった。Jazz Pianistでもあるらしい

Soprano: Carolyn Sampson

Soprano: Camilla Tilling   ⇒ スウェーデンの方。よかった。

Tenor: John Tessier

Tangowood Festival Chorus



帰り道、手をつないで仲良く歩いて帰るおじいちゃんとおばあちゃん。

シンフォニーでは、おしゃれしたわりと年配のカップルをよく見かける。

いくつになってもデートなんて、素敵だね。

Sargent Night

FEES (VE) の研修会に参加中。明日まで。


夜はリハビリテーション学部(Sargent College)主催のお楽しみNight.

ディナー、抽選会、BUのHockey Game 観戦という流れ。







楽しかったんだけど、お腹こわした。

理由は、やっぱりアメリカンフード。

研修会で朝、昼食が、Sargent Nightで夕食が提供されたから。

外食が2回続くとホントダメだなあ。

1/26/2012

少しはアメリカ生活に慣れたなと思った日

ボストンに来た頃、土地勘も生活経験も全くなかったので

用事を一つ済ませるのに日本の5倍くらいかかって毎日へとへとでした。

が、本日、朝、自宅で統計学の課題を済ませた後

大学本キャンパスの学生課の2か所で申請作業
BUの本屋さんで使わなかった教科書を売る
ボストンメディカルセンターに移動して感染対策室で実習クリアランス申請
同センターで実習
ハーバードに移動して授業
本キャンパスに戻って用事
ダウンタウンに出てクラスメイトと飲み会

をこなすことができました。祝!

それだけなんだけど、嬉しかった日。

乾杯~

1/25/2012

初めてのPT

昨夜、リハビリ用の問診表を書いていて気づいた。

PT、高い。

大学の保険を買っているけど、それでもCo-payment が一回30分で$15。

アメリカのPTは高学歴。もうすぐPhD.が義務付けだそうです。

医療費が高いのは、この国の医療保険制度のせいももちろんあるのですが。


リハビリが高級なサービスみたいに思えてきます。



そして本日、早朝からPT受けてきました。

今日はExamだけ。

来週から筋力トレーニング、テーピングなどの管理方法マスターです。

1/24/2012

Dysphagia

Dysphagia の二回目の授業。

教科書はこちら。

Micheal Crary, Micheal Groher
http://www.amazon.com/Dysphagia-Clinical-Management-Adults-Children/dp/0323052983/ref=sr_1_sc_1?ie=UTF8&qid=1327446475&sr=8-1-spell

大御所のダブルマイケルの著書。

Crary先生には、一昨年9月に留学の下見をさせてもらいました。
フロリダ大学の超有名嚥下ラボのトップ。

Groher先生はUniversity of Redlandで教鞭をとられていて、
見ず知らずの私のメール留学相談に、親身になって下さった有り難いお方。


そんな二人の教科書は、full of evidence.

一冊丸ごとsystematic review なんじゃないかと思う。

アメリカの教科書は写真も絵も少なくて、文字ばっかりでカタイけど

その中でも群を抜いてカタイ。

でも、今後も何かと参照できる有り難い一冊になりそうです。


来週はさっそくanatomyのテスト~

1/23/2012

初めてのDr.受診

10月にトレッドミルで走るようになってから、右足首とひざに痛みが。

その後ずっと走るのやめてたけど悪くなる一方で、

日常生活にも支障がでてきたので、やっと大学のorthopedicsを受診。


右足首のligamentが looseだから、筋肉が変に代償して膝にも痛みが出てる。

でもまた必ず走れるようになるよ、と言われました。


一安心。

しかもPT処方してもらった。

明後日から週2、早朝からリハビリです。

楽しみ。

1/22/2012

おめでとー

AFC Championship, Patriots がRavensに23-20 で勝利。

しかしあぶなかったー。


アメフトのルール、ちょっとずつ分かってきたところ。

Super Bowl はビッグイベントだー、楽しみ。



夜はクラスメイトのAmyの誕生日飲み会。

49ers とGiants の試合観戦しながらお祝い。














Amyと Pats, どっちもおめでとー

1/21/2012

雪なので

朝から雪。

めずらしくかなり降ってます。


さて、昨日はトルコ人の友達のおうちへ。

ルームメイトが5年ボストンに住んでる人で、インテリアがばっちり。

家庭的な雰囲気で素敵だったな。



伝統的トルコ料理のフルコースを頂きました!



私がBanana Walnut Bread が好きなのを知っていて、焼いてくれてた!



最後は私にとっての、トルコの一番の思い出。

Turkish Tea

トルコに行ったのは10年前・・・ 毎日飲んでたな。


ありがとう、トルコ文化。

1/20/2012

とうひ

来週から始まる講義のreading 量がハンパない・・・

ということに今朝気づいて、さっそく逃避のためCoolidge Cornerへ 食料品を買いに。






Brooklineの中ではちょっとした繁華街。

世田谷区下北沢っていう風情。

バスで5stops ほど。





水、牛乳、ビール半ダース、ワイン、ヨーグルト1週間分、卵、豆腐2パックetc.・・・

腕がもげるかと思った。


でも、本当の目的は、夜友達がディナーに招待してくれたので、

おみやげにケーキでも焼こうかと、その材料調達。


クリスマスもバレンタインも、お菓子とか作る相手がいなかったなあ、と

暗めの思い出にひたりつつ、ケーキを焼いてのんびり逃避。


さてー、そろそろ文献読もうかな。

1/19/2012

地下鉄のこと

アバウトがすぎる地下鉄。


「路面電車」と言った方が正しい。

(グリーンラインのKenmore駅までは地下)



・ 時刻表なし  ぜーんぜん来ない時もあれば、続けて3台来たり。

・ 停車位置が毎回違う。

・ ドアを運転手が開けない時がある

(実際、通勤時間帯なのに降りられなかった人を見た。Seriously?ってずっと言ってた。)

・ 混んでたり、壊れてたりで、料金を徴収しないことが多い

・ 運転手さんはたいがい愛想がない。

・ 車内に新聞ががっさーと巻き散らかされてることがよくある。



ちなみにNYの地下鉄

・ 車内で高校生がラップとかソウルとか歌い始めちゃう

・ 車内でクリスマスソングを歌ってチップをもらってる人たちがいた

・ 誰も一人分席に収まっていない。

あと、ホームがやっぱり汚くて暗くて、においが臭かったなあ・・・。


東京に帰って地下鉄に感動したいものです。

Elemental Biostatistics

・あるアメリカン・インディアンコミュニティーにおける乳幼児の突然死は、
服の重ね着とナースの訪問指導の有無に関連があるかもしれない

・ウガンダにおいてAIDSに感染した男性の包茎手術は、
性交渉相手の女性へのAIDS感染率を低下させる効果がない


突然ですが。


今日からBiostatisticsの授業が始まりました。

BUの医学部公衆衛生学科のコースです。

メディカルキャンパス。サウスボストンにあって、治安はあまりよろしくなし。




冒頭の2つの研究は、本日のcourse reading となっていた文献。

教科書と講義で統計の基礎を学び、指定文献の研究デザインについてdiscussionするのは

先学期にリハビリでとったコースと同じ手順ですが、

研究対象が公衆衛生とリハでは違うので、新たな語彙が必要になります。

それと、Excelを使って実際に統計処理もしていきます。

基本的な機能は既に使ってるけれど、

フォーマルにExcel統計って学習したことがなかったので楽しみ。

SPSSは来学期だなあ。


まずはこのコースで基礎をしっかり。

1/17/2012

Boston Symphony Orchestra

若槻チナッティーが結婚!



さて、今日からSpring Semesterです。

今日のクラスは待望のDysphagia。

勉強の話はこれからたくさん書くことになると思うので、おいといて。



夜、Boston Symphony Orchestra を聴きに行ってきました。





うちの家族は私を除いてみんな音楽関係の仕事をしています。

言いかえると私だけ音楽の才能がなかったわけで。

Classic 音楽にもexposeされてた方だと思うんだけど・・・

でも、そんな私にも心地よく響くOrchestraでした。



本日のラインナップ

Weber   Overture to the Opera "Euryanthe"

Beethoven   Piano Concerto No.1 in C, Opus 15
                 - Leif Ove Andsnes

Strauss    "Till Eulenspiegel's Merry Pranks"

Conducted by David Zinman


これからSymphony Hallにはまだまだ行くことになりそうです。

1/16/2012

郷土愛の日

1月の第二日曜日、Martin Luther King Jr.の日。国民の祝日です。



ボストン大学が排出した最も偉大なalumnus。




35歳でノーベル平和賞

ガンジーに影響されて生誕地まで足を運ぶ

Time誌のMan of The Year に黒人として初めて選出される




↑ 夜、BUのバスケットボール観戦に行ったら、アリーナのニュースで流れてました。

母校の誇りだ。



ゲームは・・・ガードしか試合してない感じですねー。



NBAも再開されたことだし、やっぱりBoston Celtics見に行こうかなあ。

Eastern Conference で9位らしい。



さらに、ボルチモア在住の先生が、

来週末はRavens 対 Patriots ですよ~と教えてくれた。

スーパーボウルまであと2勝、なのかな。



何にしてもボストン大好きってことで。

まとまりにかける郷土愛です。

1/15/2012

てみやげ

ボストンはマイナス10℃です・・・



さて、韓国人の友達をランチに招待したところ、

てみやげに洗剤を頂きました。


















昔、ウルルンで「韓国ではてみやげに洗剤やトイレットペーパーなどの

日用品を持っていく」 というのを見たことがあったけど、本当だった。

アメリカの洗剤は高いのに・・・

ありがとう、韓国文化。

1/14/2012

ボストンのおさんぽ 4 Purdential Center ~ Copley

Purdential Centerまでポストカードを買いに出かける。

年賀状を頂いてしまった方に、遅ればせながらお返事をと。


PurdentialからCopleyPlaceにかけては、高級ブランドも入ったショッピングモール。

いつの間にかショッピング熱は冷めきってしまったので

あまり出かけることはないのですが。



Copley Place 内























Copley Square













Huntington Ave. だったかな?この奥にBarkley音楽院などがあります
























寒くなって、おさんぽができるのは天気のいい日の3時頃まで。

Poetry Reading

フルブライトとBUの合同企画、

Affa Michael Weaverさんというアフロアメリカンの詩人の

Poetry Readingに行ってみました。

日本ではPoetry Readingっていう文化になじみが薄いけれど

アメリカでは結構メジャーなことみたい(友達談)

村上春樹も昔アメリカに住んでいた頃、自身の作品を朗読する機会が結構多かったらしいし。
















しかし・・・ まだ詩を楽しむような英語力はないんだなと再確認。



帰り、やっときたと思ったバスが目の前を素通りしていきおった。

ちゃんと手を挙げてたのに。

嫌がらせ?(でもたまにある)

地下鉄・バス・BUシャトル いずれも来なくて

結局30分以上寒風吹きすさぶ中待つ羽目に。

気温0度。

凍死するかと思ったよ・・・

1/12/2012

神経筋電気刺激装置

神経筋電気刺激セラピーを試行中。




計15分くらい装用してましたが、終了後もオトガイ舌骨筋に違和感あり。



帰り道、行き先違いのバスに乗ってしまい、

行ってはいけない地域に行ってしまった・・・。

バスを乗り継いで無事家に帰れたけども。

ボストンといえども、日中でも近づいてはいけないエリアがあります。

気をつけなくちゃ。