8/29/2016

平凡な日本人がアメリカで博士号を取得するためのコツ ICFモデルを用いて


留学したいっていう相談も時々受けます。

絶対、行った方がいいよーと返します。

一方で、手放しでおすすめできない。

何故か?

私の場合、あれこれ恵まれすぎるほど恵まれてたからできたことであって、

みんなが私と同じ条件で留学生活を送れるとは思えない。


アメリカの博士課程に入った学生のうち、学位が取れるのは50%。

実際、アメリカ人がドロップアウトするのを2回見ました。



なので、忘れないうちに、博士課程を生き抜くコツのメモ。



リハビリに関る人たちにとって、患者さんをとらえる基本スキーマである

WHO International Classification of Functioning, Disability, and Health (ICF)

を使って説明してみます。




Health condition
自分の状態 パフォーマンス

コツ:以下の項目 全部。



Body functions and structures 
頭の良さ、学習能力

コツ:留学するって思い立って急に頭よくなるわけではないので、あきらめる。

   ただし、英語だけはゴリゴリ勉強する。



Activity
研究とか教育とか、大学院でのアカデミックな活動全般

コツ:自分のプロジェクトにまず集中。余裕がある時だけ人のプロジェクトに参加。

   超多忙な大学院生 興味あるからって全部手を出すと自爆します。
  


Participation 
社会活動への参加

コツ:Activityに多少余裕がでたら、

   人の集まる場に顔を出たりして、全く違うバックグラウンドの人の話を聞く




Environmental factors 
環境因子 これが二番目に大事
コツ:①人    指導者、家族、職場、同期学生、友達に恵まれる

   ②住環境  ほっとできる、かつ集中できる環境

   ③お金   自分のプロジェクトに集中するために研究資金とか奨学金を得る



Personal factors 
個人因子 これが一番大事 結局は自分の強さ
コツ:①運動    毎日10-15キロラン+ヨガ
  
   ②食事    自炊。一時、すんごくストイックだった時はビーガンでした。

   ③メンタル  物事は思い通りになんかならない ポジティブにとらえちゃう。

   ④継続    ストイックにやり続ける



特に環境因子は、自分の努力だけで何ともならないことが多いから、


だから 人に留学を勧めるのを躊躇しちゃう。


でも、それでも最高峰でやってやるぜーって言う人がどんどん出てくるとよいです。



  









英語の勉強法

よく聞かれる質問なので、お答えメモ。


留学準備期間

目標:大学院に合格する
やったこと:

・朝起きてすぐ、CNNつける

・家を出て駅までの間でNHKワールドを聴く

・電車に乗ったらとにかくTOEFL の単語覚える

・電車を降りたらTOEFL のリスニング

・職場についたら勉強やめ。

・夕方職場を出たら図書館に直行し、TOEFL の問題集

・図書館を出たら朝と逆のルーティンで家まで

・寝るまでCNN

で、また翌朝。。。



留学後
目標:大学院で生き残る
やったこと:
・朝起きたらボストングローブ読みながらご飯

・リーディング ファースト まずはがつがつ読む 論文と教科書ばっかり

・ライティング ネクスト がつがつ書く レポートとか研究計画とかIRBとか。

・で、リスニング トレッドミルしながらCNN見たり

・最後にスピーキング プレゼンの練習をがつがつやる


でも、何より大事なのは、日本人の友達を作らないこと。

最初の3年は、日本人の知り合いはほとんどいなくて、

日本人コミュニティーからもあえて遠ざかってました。

アメリカ人と毎日話すことが、しかもいろんな話題で話すことが何よりの練習。


帰国後
目標:英語力の維持
やってること

・週1でボストンの友人とオンラインカンファレンス

・論文は書くのも読むのも英語だけ

・学会発表も英語だけ

・通勤中のCNNとNHKワールド+TEDmed を You tube で


でも、まーだまだ英語力足りなくて、一人で論文かけるとこまではいってない。

続けたらもっと上達するはずだし、やめて日本語の楽な世界に安住しちゃえば

落ちる一方だと思う。









7/02/2016

Dissertation defence 終わり

7月20日、ついについに、博士課程の最終審査プレゼンを終えました。


そして、渡米からきっかり5年後の7月25日、日本に戻ってきました。


あれからあっという間に1ヶ月が経ってしまったけど


今でもまだ、学生生活を終えるという実感がないなー。



学位審査委員は、主査1名と副査3名の合計4名。


ボストン大学の場合は、


どんな分野のエキスパートから見ても納得されるPhDを排出するため


主査と副査は自分の学科の教授から、


あとの2名は学部外、うち1名はさらに大学外の博士号を持つ研究者に依頼します。



各委員とは、研究のデザイン段階から、細かく相談しながら進めます。


前にも書いたけど、prospectus といって、


研究計画がまとまったところで審査委員の先生の前でプレゼン審査(これが厳しい)。


これに通って初めて、最終研究に取りかかります。


実験をする途中で困ったことが出てきたら、いつでも委員の先生に相談できます。



私の場合は、主査はワールドクラスのSLP、


副査は若手気鋭のSLP、


第三読者はボストン大学公衆衛生学部生物統計学の教授、


第四読者は日本の職場の耳鼻科医師、というラインナップ。


審査委員は学生にとっていわばライフラインなので、


自分が最終研究をする上で困らないような、頼れる専門家をお願いするのが必須。



今回の口頭試問前には、指導教官が審査委員の教授陣宛に、


学生の研究に重大なミスがあった場合には、


事前にアラートを出してくれるようにメールをしてくれていました。


こんな事情もあって、


多少、心を落ち着けて審査に臨めた感じです。



当日は、夏休み期間中ということもあって、参加者は少なめだったけど、


学科の教授陣や博士課程の学生など20人くらいがプレゼンを聴きに来てくれました。


公開プレゼンの後は、審査委員と4対1で質疑応答。


で、最後に判定。


無事に合格。


すぐ当日に指摘を受けた点を直して、論文も提出してきてしまいました。



とりあえず、口頭試問の様子の覚え書き。
















PhD quality

頑張りすぎて、ちょっと気が抜けてたら二日連続で寝坊。




今朝ほど、オンラインカンファで


担当教授からの指導がすべて終わりました。


これから共著者としてcontribute することはあるだろうけれど、


defense が終わったら you are on your own. と言われました。


過去の5年間が思い出されて、また涙。




でも、結局最後まで、手をかけてもらいっぱなしで、


質的にon my own にはなれてない。


英語はいまだに超直されるし、査読者から戻されるコメント見て、


ほんとにどう返事をしていいか分からない時も多くて指導を仰いでしまうし。




あと2週間あがいてみるけれど、


もし、不合格だと言われても納得します。


まだまだなのは確かなので。





6/25/2016

博論 完成間近

帰国して、初めてブログ書いてます。


2014年12月末に帰国してから、ざっくり言うと忙しかった。




フルタイムの臨床に戻って、毎日が忙し楽しくて


中には何人か、モーレツに勉強しながら一緒にリハをした患者さんもいて、


結局、自分をやる気にさせるのは、臨床なんだなーと痛感。



同時に博士論文プロジェクトを始めたらもう、自分の時間なんてない。


でも、久々このブログを開けて、アメリカ時代の記録をちらちら読み返してみると、


やっぱりアメリカでの生活の方が圧倒的に追い込まれ感が高い。


きつかったなー、もうやりたくないな。




でも、アメリカには帰りたい、ということで、


2015年3月、DRSでシカゴへ。オーラルプレゼン。

シカゴリバー セントパトリックデーのため緑に染色
TED も みどり

シカゴピザ ぶ厚い


6月にASHAのトレーニング選抜に選んでいただいたのでメリーランドへ


ASHA 本部

でもって、NYの乗継でこんなボードを見てしまう。

NYの乗継で発見

ああ、これ乗ったら1時間でボストン行けるのに。。。

仕事が待ってるのであえなく帰国。



たまらず9月にボストンへ里帰り

大学院でDRSのアブスト作ったり

いつものチャールズ川沿い 走ったり


ちょっと半年空いて、

2016年3月 アリゾナ DRS ポスタープレゼン 2演題

会場からの眺め

というように、ちょこちょことアメリカで息抜きをしながら日本人生活をしてまいりました。




そしてついにつに、博論完成間近。
書き終えて、指導教官のOKが出て、

今、最後の誤字脱字チェックを友達がしてくれていて、

それが返ってきたら図書館のスタッフに出して、フォーマットチェックをうけて、

コミティーの先生方に送付!という流れ。

もうここ数ヶ月、ゆっくりと寝たのは学会期間中くらい。

今日からdefense のプレゼンを作り始めました。

いろんなことを思い出して、つい涙が出てきたり。

泣いても笑ってもあと1ヶ月。

頑張りますー

1/01/2015

帰国

3年半にわたる留学生活が終わりました。

12月末に帰国して、1月から職場復帰です。

博士号までの道のりはまだ長く、

あと1つプロジェクトを東京で終えてからボストンに戻って最終審査を受けます。

同時にボストンマラソンにも出られるように

これから8ヶ月かけてトレーニングも。






10/24/2014

Baystate Marathon

夏の間、飽きずに毎日走り続けたトレーニングの成果か、

マラソンを3時間56分台でフィニッシュ!

続けることって本当に苦手だけど、なんとか形になると、また頑張ろうと思える。

レース数日前にたまたまDr.Nakayamaの、

研究とマラソンのたとえをyoutube で見て、納得。


若い頃のマラソンは、つい飛ばしてしまってゴール前でふらふら。

年を取ってからのマラソンは、ゆっくりと、でも一定のペースで完走できる。

研究も同じ。気がはやりすぎると途中で息切れしてしまう。

大事なのは一定の速度で前進すること。



今回は友達と一緒にペースをチェックしながらとにかくスローに入って

残り7マイルくらいからペースをどんどん上げていけたので、奇跡。

コンスタントに栄養ジェルをとったのと、押さえて入ったことが

よかったんだと思う。

まだあと5キロくらいは走れそうだったし、痛みもほとんどなかったので

2日後から走れそうな感じでした(天気悪くておあずけだったけど)。


そして何より、秋のニューイングランドの紅葉を満喫できるすばらしいコースでした。

写真撮ってる余裕なくて、なし。










10/05/2014

Izakaya Ittoku

居酒屋さんにわりと頻繁に行きます。


昨日は朝7時から嚥下内視鏡セミナーの講習の講師をして、

夕方から被験者さんのテストをやって、へろへろになりつつ居酒屋へ。


ボストンで唯一の、ほぼ完全な日本の味。

http://www.yelp.com/biz/ittoku-boston


BGMにはチャゲアス。


久々また日本人の方々と一緒だったので、日本語シャワーと日本の味で一息。


9/29/2014

御嶽山の噴火

多くの方が亡くなられたことを、遠くボストンで新聞で知りました。

自然災害は避けて通れないけれど、人の命は仕方ないでは済まされないし。


昨夜は津波から逃げる夢をみました。

炎天下でトレーニングをしてしまったため (この時期で35度!)

体が疲れて、でもアドレナリンが出過ぎて

眠りが浅かったのが原因だと思うけど。


短時間熟睡型なので、ほとんど夢はみないけれど

こっちに来てから何回か逃げる夢をみて、それはいつも地震でした。


もう完全にあの体験が身に沁み込んでしまったってことなんだろうか。






9/28/2014

Fulbright meet-up

ボストンには大学が50以上あります。

多くのフルブライト生が毎年やってきます。

Massachusetts にはフルブライト財団の支部があり、

新規のフルブライト生や卒業生が交流できる場を毎月提供してくれます。



忙しすぎてあまり行けてなかったけど、先月から参加再開して昨晩が2回目。

簡単な飲み会なんだけど、毎回いろんな国のスーパーエリートさんと話していると、

やる気スイッチを押される気がします。


フルブライトに限らずアメリカではよくある、このコネクション広げる系のいわゆるsocial。

正直あまり得意ではなかった。

英語が十分でないと、たくさんの人が集まる騒音の多い場で、

複数の人と会話をするっていうことがとても難しいのです。


あと、結局自己紹介的な会話を延々繰り返さないといけないので結構疲れる。 

表層の会話であんまり人を知ったなっていう気になれないし。


でも最近思い始めたのは

相手が日本人であれ何人であれ、ことばが日本語であれ英語であれ、

相手に興味を持ったり自分に興味を持ってもらう話の持って行き方って確実にコツがあるなと。

苦手なりに繰り返すうちに、ちょびっとずつコツが身に着いてきた気がします。



相手をしっかり理解するのはsocial の場では難しいけど、

短い会話の中でも必ず一人から最低一つ学ぶことはあるし、

そこでのつながりがゆくゆくもっと大きな何かにつながるかもしれないし。


つーことで、バリバリ書いて、バリバリ走って、socialもそこそこ頑張ろうと思い直す今日この頃。

9/25/2014

そろそろ

腱鞘炎の季節がやってまいりました。


書き続けるとやっぱりきます。


とりあえず博士論文の1/3くらいかけました。


で、来週からとったデータをまとめて書きたすと約1/2くらい仕上がる予定。


で、帰国までに3/4仕上げて、帰国後にとるデータをまとめて残り1/4を仕上げる。


という、書いてみるといとも簡単そうなんだけど、まあ絶対にこんなふうにいかないもので。


とりあえず書けたところまでレビューワーの人に送ったので、結果をみてみよう。




私の学科には特別なサービスがないのですが、


公衆衛生学部には各国から学生が集まるので(政府関係の人が多い)


ライティングを直してくれる専門の人がいます。


私はほとんどのコースワークを公衆衛生でやった関係で、


このサービスを利用することができました。


これがなかったら死んでる、今頃。



さて、実験準備も最終段階。



9/22/2014

悪夢と現実

結局昨夜は徹夜。


したくはないんだけど、締め切り前なので。


しかもマラソンのレースまで1カ月をきったので、トレーニングもしないといけない。


一回のトレーニングで2時間は走る。


と、アドレナリンが上がる。


やたらと論文が書ける。 寝れない。


というサイクル。



座ったままではきついので、最近は立って、


しかも足つぼ押し(日本から持ってきた)の上に立って刺激を入れながら書いてます。


これで顔パックもすると、3つのことが同時にできる^^・・・



とはいえ、朝になるとやはり寝てしまい、病院のスタッフから電話で起こされる。



研究にも使ってる内視鏡の機械が壊れた、と。


もう何が何だか、ぼーぜん。


来週から始まる予定の研究の準備に7カ月かけて、


やっとやっといろいろ整ったこの時期に機械の故障!?


しかも帰国も迫っているし、あと2週間しか時間は割けない。


もう終わったと思った。




ベッドの上でぼーぜんとしているところに東京の同僚からメール。


「そろそろ帰ってくるのー?」


なんかその人がほのぼのさんなので、心がちょっと軽くなる。


で、「すごいタイミングなんですけどー!」と軽くグチ。


救われたー。


帰ったら焼肉とか飲みとか行くことも話して。





最近、ホントにずっと時間に追われて追われて、


次々に起こる問題に対処しすぎて、結構擦り切れてきたので


ダメだなと思う。


余裕もたねば。



1時間後、その機械が直ったという連絡が入り、


気を取り直して、一日論文仕上げてます。


9/18/2014

研究の経費

研究にはお金がかかる。

ので、研究者のみなさんは研究費を取るのに忙しい。

取ったら取ったで確実に結果を出さないといけない。

すごいプレッシャーだと思う。


私も学生だけど、自分の研究費は自分でちゃんとしないといけない。


修士の研究は日本の学会、

博士の第一研究は教授の研究費、

博士の第二研究は所属大学の研究費、

それぞれ応募して受けることができました。


で取ったら取ったで結果を出さないといけない。

いい結果でも悪い結果でもいいんだけど、

論文として学会誌に採択されないといけないということ。


今回、初めてみたら予想外の経費がかかってしまった。

機材を買う段階でアメリカの会社とケンカをしてしまい、

たまたまカナダの会社にのりかえたところ割引してもらえたお陰で、

後から出てきた予想外の経費もカバーできそう、というキセキ。

危うく、機材買ったはいいけどデータが取れない = 論文にならない

という事態を招くところでした。


こういう実務的なリスクとか諸々含めて、お勉強ですな。



コメント頂いた方、ありがとうございます!

なんか返信がうまくできなくなっています。 すみません。


Ai さん 博士の研究は、喉の中の感覚と飲み込みの障害の関係を調べています。


Hiroyuki さん 相変わらず山あり谷ありで・・・ 頑張ってます。
      

9/09/2014

気がつくと秋

冷夏が終わり、気づけば秋。


博論は倫理委員会の申請を3回書き直して、2回公聴会に呼ばれて、やっとやっと承認を受けた。


ヒト研究の倫理審査が厳しいことはよいことだけど、


なかなか研究が進まないのが難点。


夏は博論プラスsystematic review & meta-analysis をして過ごす。


初のコースワークの無いセメスターだったけど、


自分で全て調整するとなるとどうしても甘くなりがち。


コースワークはもう有り得ないくらいの高い壁をいつもいつも越えなきゃいけないから


相当無理せざるを得ないけど。


それと、最後に他の大学の先生の研究を手伝う仕事をして、また一つ勉強しました。


新学期。


最終学期。








4/22/2014

The Boston Marathon

素晴らしい一日だった。

一週間くらい前から警備が厳しくなって、

携帯のsecurity alert も何度か鳴ったけど、


当日はランナーズ日和で無事終了。





















例年通り、ボランティアをやらせてもらいました。


アサインされたのはFinish した選手のサポート。


ゴール直後のすごいドラマをたくさん見せてもらったなー。



70代くらいの男性がゴールして、わりと足取りはしっかりしてたんだけど

一応声かけたら「いまちょっとそこまで行くところだから」と言われて、

見てたら、待ち受けていた家族に向かっていって、

息子とがっちりハグ。


まずあの年で完走したのがすごいし、しかもfinishもそれほど遅い時間じゃなかった。



別の男性は「妻から20マイルでダウンしたって連絡をもらって迎えに来たんだけど」って

薔薇の花束をかかえてた。

薔薇の花を持って妻をたたえにfinish line に迎えに来るだんなさんが

今の日本にはいますか??


かっこいいわ。



レース後もBAAのジャージの人がわんさか。ランナーが三万六千人。

ボランティアが一万人。


アメリカのいいところは、電車に乗り合わせたり通りすがりの見知らぬ人に

「ボランティアしてくれてたんだね、ありがとう」とか


「完走おめでとう!グッジョブ」とか言いあえてしまえる感じ。



これがホーミーなレースの伝統を作ってるんだなー。


2/15/2014

Qualifying

無事に Qualifying project をdefend して、Doctoral Candidate になりました。


博士課程に入学した学生は、1年なり2年なり、

科目履修をしながら自分の研究テーマを絞っていくんだけど、

Qualifying は本当に最後までやり切れるだけの資質があるかどうかを審査される

中間審査みたいなものです。

だいたいみんな半年くらいはすり減らしながら勉強して勉強してこの日を迎える。


大事な過程だなと思った。人に審査されるのも大事だけど、

自分でも、ホントに このままやっていく資格があるのか、っていうのを何度も考えたし。

ギリギリのところまでベストを尽くしたので、これでダメならダメだなと思ってました。



まずはホットしたけれど、

すぐに博論の研究のプロボーザルを書いたり、グラントの申請をしたり。

で、来週はミッドタームもあるし、自分の担当講義もあるしで

もうどうするつもりなのか・・・

週2でクリニックもラボワークにも普通に出勤してます。



はやく余裕を持ちたいと思ってたけど、もう無理だな。
 
このまま走っていくしかないと思ってます。


2/06/2014

ビハインド

先週やっとcommittee の教授陣に審査用論文を提出しました。

締め切りギリギリだった。

次の日はもう完全に廃人。


疲れて体が重くて思うように動かない。精魂尽き果てすぎ。

昼まで寝て、起きて、掃除、洗濯、簡単な調理と買い物して。




夜はルームメイトが誘ってくれて、bar にThe Super Bowl 見に行きました。

レッチリがハーフタイム!!!!


Bruno Mars よりRHCPでしょ。

ってことで一気にあがる。


で、あがりすぎてMojito で酔っ払って、帰ってそっこー寝ました。


次の日から徐々に社会復帰。

やっと少しコースワークの勉強もできたので、気持ちが楽になった。

まだまだビハインドではあるけれど。

あと、Yogaとかトレーニングを再開したのがだいぶ回復を助けたと思う。



なので、今夜もプレゼンの締め切りがあるけど、大学のジムで走ってきました。

体を壊すことを思えば、1時間程度運動する時間を作るくらい、何とでもなるはず。



というわけで、もう少しプレゼン準備して寝ます。


1/23/2014

まだ書いて・・・

do you see the light at the end of the tunnel?

と友達が気にかけてくれています。


まだまだ先は見えないけど、締め切りは見えてきた。

あと9日。



今日はcommittee の教授御二人とそれぞれアポ。

いろいろためになるアドバイスをもらって帰宅。

cardio の講義も週2回あって、進みは丁寧なんだけど覚えることありすぎでbehind.

来週からはlogistic も始まるし、頑張らねば。





1/18/2014

書いて書いて・・・

ひたすら書き続けてます。



英語が本当にダメらしい。


来る前はメール一つ英語で書いたことがなかったことを考えたら、


ここまできただけでも上出来なような気もするんだけど


本当にダメダメです。これから先どうしたもんか。



締め切りまであと10日。


review をどんどんしてもらわなければ。





1/14/2014

MBSImP

先週(金)から、ぶっ続けで相棒のPhD Student とMBSのオンライントレーニング。


http://www.northernspeech.com/MBSImP/



日本ではVFと呼ばれている嚥下障害の放射線検査。


前からトレーニング受けようと思ってたんだけど、


今学期の嚥下障害の授業で使うことになったので、その準備も兼ねて。


もう見るのも嫌っていうくらいMBSのサンプルを評価し続けて


最後にテスト受けたけど、結局正しく評価できてたのは相棒も私も60%ちょっと。



何かが、間違ってる・・・。


clinicians が一致できない検査なんて、使えなさすぎでしょ。


この制作にNIHはどれだけfund したんだろう・・・。




そして今日から最後の学期がスタート。


Logistic regression です。